デザインに画像を配置している場合「画像が粗く無いか」を事前にご確認ください。
画像とは、背景、人物をはじめ、ロゴ、QRコードなどすべての画像を指します。
画像が粗く無いかどうかの指標として「解像度」という数値がございます。
イラストレーター、フォトショップほか、ソフト上で見られる場合は数値をご確認ください。
ただ解像度はあくまでも目安です。モニター上でも拡大して見て許容範囲かご判断をお願いします。
時々、何かしらのソフトを使って解像度だけ数値を高くされている場合がありますが、
数値だけ高くとも綺麗な印刷になりません。拡大して粗い画像は印刷もその粗さが出てしまいます。
弊社で画質を上げることはできません。まずはお客様ご自身が、画像を拡大して見たとき、
その画像(画質)が、許容範囲かどうかを事前にご判断くださいますようお願いします。
■解像度の目安■
【サインディスプレイ商品】(対象:ポスター、パネル、タペストリー…等)
原寸で推奨150~200dpi
※ポスターやパネルなどの大判サイズは、データ容量が大きすぎると作業に負担がかかるため
大きすぎる解像度も不向きです。200dpi程度のサイズにおさめて頂くようお願いします。
【オンデマンド・オフセット商品】(対象:名刺、チラシ、ポストカード…等)
原寸で推奨350~400dpi
<解像度の補足>
・解像度の数値が高くても、目視で粗いと感じるデータは印刷結果も粗いです。
(数値だけを上げるソフトの使用はNGです。数値だけ上げてもきれいな印刷にはなりません)
・解像度は背景も込みでの数値ですので、メインとなる部分が粗い場合はその通りに印刷されます。
・グレースケール画像は600dpi、モノクロ2諧調データは1200dpiが推奨です。
・PDFの場合、元のデータがきれいに見えてもPDFで書き出したとき圧縮されている場合があります。
必ず書き出したあと「PDF開いて見て」確認してからお送りください。
<ソフトが無く解像度が調べられない場合>
モニターで拡大して見ていただくのが、一番わかりやすい方法でございます。
拡大して見て、見せたい部分がつぶれているような状態ですと印刷でもつぶれてしまいます。
なおモニターでは、明るさ設定を調節して自分が見やすいように明るさを上げることができるため、
実際の印刷結果より良く見えている可能性があることをご認識置きください。
スマートフォンでは解像度の確認は不向きです。基本的にパソコンのモニターでご確認ください。
|線の印刷について|
細い線を印刷したい場合、推奨は0.3pt(0.1mm)以上になります。
それ以下の線はかなり見にくいか、場合によっては印刷で見えない可能性があります。
特に、CAD系ソフトのデータをそのままデザインに挿入されている場合ご注意ください!
前回問題なかった場合も繊細な描画ですので毎回同じように印刷されるかは保証できかねます。
なお、加工用の線(納品後にお客様がカットするなどでワザと薄く入れた線)は
0.1pt(0.04mm)までが、よく近づいて見ればギリギリ見えるかどうかの線です。
ただ、こちらも薄いグレー、イエローなどにすると見えなくなる場合があります。
極細線はそれ自体が見えにくいものですので、お客様の責任においてご入稿をお願いします。
デザインの線を1本1本チェックすることはできません。
線が印刷されないかもしれない、という事前のご連絡はできかねます。
0.3pt(または0.1pt)以下の線があっても不備として扱いませんので事前によく確認をお願いします。
もし印刷に出ていなくても、何度印刷しても結果は同じため再作成は対応しかねます。